文句たれ日記飛び地の避難所

文句たれ日記飛び地(http://blog.jiru.com/)のアーカイブ

ヘッドホンの音場?

ちょっと思う所があってヘッドホンアンプを物色中です。

今はDAW用のオーディオIFをアンプ替わりにしていて、これはこれでドライブ能力も十分で周波数特性も当然問題なし。その上ベースギターを突っ込んで練習もできます。その気になればカラオケも出来るけどやった事はありません。DAWのエフェクト通せば超複雑なディレイ+リバーブ掛けられるから、カラオケ専用機より気持ちいいかも。やらないけど。

なのだけど、何せボリュームつまみが小さいのです。モニター用途なら音量はテキトーで良い(デカいのが正義)のだけど、鑑賞用途だと微妙な調整ができないのがイマイチ。ちょっと触ると大きく音量が変わるのでちょいとイラっと来る訳ですよ。

で尼とかkakaku.comとか見てる訳ですが。レビューを見てると「音場」という用語が頻繁に出て来るのが気になります。「このアンプは音場表現に優れている」「音場が狭いダメアンプ」等々。普通音場と言えば、発音体がどの方位角でどれだけの距離にあるか、そしてその残響の広がり具合を意味する用語のはず。そんなのアンプによって違うとすれば、それは単にクロストークが悪い・歪みが大きい・左右で入力/出力の相関がリニアでない位しか原因はあり得ず、余程安物の部品を使って杜撰な組み立てをしてるのでもない限り今時の技術でそんなのが顕著に異なるとは思えないのですが。

なので実際どうなのよ、と。とりあえず無難な所で5万円前後のものを買ってみようと考えているんですが、ダメですかね。さすがに1~2万円くらいのコリアン製は性能以前にガリとかありそうなのでパスしますけど。

ついでに、「アンプが安いとヘッドホンを鳴らし切れない」というのも大量に見かけますが怪しいです。たしかに高インピーダンスのヘッドホンを低インピーダンスのと同じ音量で鳴らすには、より高出力が必要になります(能率は同じだとして)。 しかし、それは単に音量の問題ではないかと。

例えば、高価なアンプでボリュームを絞ったら音は悪くなるのか、というとそんな事は無いですよね。(絞り過ぎれば増幅種別によっては若干歪みますが音量小さければどうせ分からん。)でもヘッドホン側から電気的に見れば、それは出力の低いアンプを使った場合と全く同じです。安いアンプと比べて周波数特性や歪みの善し悪しはあるでしょうが、それは「鳴らし切れない」とは意味が違うでしょう? アンプの出力と周波数特性や歪みをごちゃ混ぜにしてる訳で、そういう論評はオカルト認定しても良いと考えています。

出力が小さくて、ボリュームつまみを最大にしても十分な音量が出ない、なんていう場合は「鳴らし切れない」と言っても良いでしょう。でも尼レビューなんかそういう意味で書いてないですよね。安いアンプをバカにしたくてそう書いてる。ポピュラーで枯れた製品の代表格としてゼンハイザーのHD650あたりは300Ωありますが、パソコンのヘッドホン出力でも十分にデカい音出ます。iPodあたりでようやく音量が出なくなって来ますから、1万円しないアンプでも音量だけなら鳴らしきれます。

ヘッドホンの性能を引き出し切れない、という意味なら分かります。しかし、実際のところアンプの価格で5万円と20万円の違いをブラインドで分かる人がどれだけいるかは疑問ですけど。5千円と2万円の違いならともかく。

どうもこの辺のネタは話がずれてしまいます。とりあえず買ってから書け、って事でしょう。